会について 歴史 現在の湖東焼 炎の美 入会申込 お問い合わせ  


 幕末文政の頃、彦根の商人絹屋半兵衛が当時先端技術の華であった磁器の焼成導入を考えて伊万里の職人を招き、佐和山山麓に築いた窯で成功させたのがそもそものはじめである。国産奨励は諸藩の風潮彦根藩は特に強力に援助し、十年にして彦根焼・湖東焼の名は確立された。天保年間、井伊直亮のとき、召上げて藩直営に移した。藩窯は直亮の代八年、直弼の代十年が盛期、直憲の代二年は終末期で、通算二十年の短い歴史にすぎないが、焼成技術は景徳鎮・伊万里に劣らない世界最高の水準、絵付けにいたっては緻密豪華高尚湖東焼独特の味を完成した。磁器の原料石は天草産に少量の彦根物生山の石を混ぜ、呉須染付の品はすべて藩の茶碗山の窯で焼き、赤絵金欄手の類は、素地すべて藩の窯で焼いたのち、藩の絵付窯で絵付けすることも多かったが、城下町や近在の民家に据えられた錦窯と呼ぶ小さい絵付け窯でも焼かれた。民家赤絵湖東焼と呼ばれるものである。
 
 このように盛大におもむき地場産業として定着しかけた矢先、桜田門外の変がおこり世情不安となり、百人近い茶碗山の職人はおびえて四散、彦根生まれの四人を残すのみで創業不能となって藩窯は廃止された。
 
  その後山口窯、長浜湖東、円山湖東など再興の企画もあったが成功を見るにいたらなかった。

 


  湖東焼は高級美術品として世に聞こえたが彦根藩の政策的意図は陶磁器一般市場への進出による産業育成であったから同じ窯で磁器に並んで陶器も焼いたし、土焼窯も築いた。その製品はまた高火度高級品であったけれども、湖東焼の陶器はこのようなものといえるほどには成長しなかった。
 
  彦根の地に生まれた湖東焼。今日までの百五十年という長い空白期を乗り越えて、湖東焼といえるほどのものを、しようという声があがり、県と市の賛同を得て「湖東焼復興推進協議会」の発足を見、昭和61年に窯を築き、試作をはじめ、再興湖東焼が始まりました。平成17年7月27日、滋賀県の認証を受け、新たにNPO法人としてその精神を受け継ぎました。

 

サイトマップお問い合わせ
Copyright(C)2005 Kotoyaki.com All Rights Reserved.